新型コロナウイルスの感染症流行を受け、参加者の安全と感染拡大防止の観点から、林業大学校短期課程の研修の一部を「延期」または「中止」する場合があります。
参加者間の距離の確保、会場の換気、当日の健康状態チェック、入出時のアルコール消毒、マスク着用などに注意して開催しますので、ご協力をよろしくお願い致します。
県外講師などの講義はオンライン講義になる可能性があります。
森林・林業・木造建築に興味のある方々に、広く受講していただけるコースです。
小規模林業や建築設計実務者向けスキルアップ、シキミ・サカキなどの特用林産物講座など幅広い講座があります。
林業大学校専攻課程の講義を社会人の方々の「学び直し」の場として、広く受講していただけるコースです。
他では学べない一流の講師陣による講義ですので、この機会に一度受講してみませんか。
自伐林家・森林ボランティアの方を対象とした林業に携わる上で必要となる資格を取得出来るコースです。
以下の申込書をダウンロードして、FAX(0887-57-0396)または郵送(香美市土佐山田町大平80 林業労働力確保支援センター)して下さい。
上記のすべての申込書・案内書などが必要な場合は、こちらの一括ダウンロードをご利用下さい。
【高知コース】
程度
(23日予備)
(初めて触る車両系建設機械の操作実習)
※車両系建設機械資格所有者受講申込
程度
~11日(火)
※車両系建設機械資格所有者
程度
~14日(金)
、 17日(月)
(18日予備)
香美市内森林
〈中級研修修了済みの者が対象〉
※車両系建設機械資格所有者
程度
~19日(金)
センター内森林
程度
【嶺北コース】
程度
(14日予備)
※車両系建設機械資格所有者受講申込
程度
~30日(木)
程度
(26日、27日予備)
【幡多コース】
程度
(22日予備)
※車両系建設機械資格所有者受講申込
程度
~22日(金)
程度
校長特別講義
OL
第2部 未定
程度
第2部 未定
程度
木造設計集中講座
(大阪)
木材規格と木造建築設計の基本
構造計画・架構計画(模型作成)
木造の遮音と課題発表
程度
9月 3日(金)
10月22日(金)
12月 3日(金)
(東京)
程度
程度
程度
建築実務者向け講座
講師:腰原幹雄
程度
講師:安田哲也
程度
講師:東哲也
程度
程度
予定
建築学生向け集中講座
スクール
1日目 大学校校舎見学/講義(講師:未定)
2日目 隈研吾建築/高知の森見学
3日目 牧野植物園(設計:内藤廣)/竹林寺・納骨堂(設計:堀部安嗣)/高知駅(設計:内藤廣)見学
程度
~20日(金)
多目的実習室
檮原町
高知市
1日目 大学校校舎見学/講義(講師:未定)
2日目 隈研吾建築/高知の森見学
3日目 牧野植物園(設計:内藤廣)/竹林寺・納骨堂(設計:堀部安嗣)/高知駅(設計:内藤廣)見学
程度
~10日(金)
多目的実習室
檮原町
高知市
ライン
講座
「木造の最前線から・構造編」
「木造建築物の防耐火設計」
程度
予定
1日目 土佐和紙概論、ワークショップ(紙すき体験)
2日目 土佐和紙を使っている建築物見学受講申込
程度
~12日(火)
程度
程度
1日目:提案型集約化施業の進め方
2日目:間伐理論と作業システム
3日目:経営コスト分析
4日目:作業道と作業システム
5日目:木材市況の把握・プラン書の作成
6日目:森林経営計画の作成実習・1年間のアクションプランの作成受講申込
程度
8月30日(月)
9月22日(水)
10月15日(金)
11月17日(水)
12月14日(火)
9:00~16:00
9:00~16:00
9:00~16:00
9:00~16:00
9:00~16:00
ほか
2次試験面接対策とスキルアップ講座
※1次試験合格者、2次試験受験予定者に限る
(2次試験は受験資格が必要です。確認はプランナー協会HPを参照して下さい)受講申込
程度
ほか
黒炭の一連の製炭工程や納品・販売などを体験受講申込
程度
~8日(水)
19日(日)
土佐備長炭の一連の製炭工程を体験
程度
シキミ・サカキの栽培方法(座学と実習)、販売方法
県内外の情報、圃場見学、市場見学など
程度
ほか
きのこの生態や種類及び栽培方法など
程度
山菜の生態や種類及び栽培方法など
※R2年度申込者優先
程度
講師:経済同友会(予定)
程度
コンパス測量による作業道の設計受講申込
程度
~8日(金)
程度
~5日(金)
程度
~12日(金)
BAT-1,2
※R1・R2年度申込者優先
程度
~15日(水)
BAT-3
※R1・R2年度申込者優先
程度
~18日(土)
講師:四国森林管理局(予定)
程度
程度
程度
受講料は、480円/日に消費税相当額を乗じたもの。最低実施人数は原則3名とする。