林業大学校短期課程コース
(林業・木造建築に関心ある方向け)

TOP研修案内林業大学校短期課程コース

林業大学校 短期課程コース

森林・林業・木造建築に興味のある方々に、広く受講していただけるコースです。
小規模林業や建築設計実務者向けスキルアップ、シキミ・サカキなどの特用林産物講座など幅広い講座があります。
お申込みの締め切りは、いずれも講義初日の15日前までです。

【有料の研修について】
  • 1日当たり520円
  • キャンセルの場合、研修・講義の2週間前までにご連絡ください。
    ※それ以降のキャンセルは、原則受講料をお支払い頂きますのでご注意ください。
(令和5年2月議会において、令和5年度当初予算が提案どおり議決されなかった場合は停止等行うことがあります)

※新型コロナウイルス対応について重要なお知らせ

新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点より、一部を中止または開催方法を変更することがあります。
参加者間の距離の確保、会場の換気、当日の健康状態チェック、入出時のアルコール消毒、マスク着用などに注意して開催しますので、ご協力をよろしくお願い致します。
県外講師などの講義はオンライン講義になる可能性があります。

※新型コロナウイルス感染症対策について

令和5年3月13日からマスク着用は個人の判断が基本となりました。
ただし、研修に参加される際は、感染症拡大防止対策として、マスクの着用が効果的であるため、マスクの着用を求める場合がございます。
受講者の皆様の安全と健康のため、ご協力をよろしくお願いいたします。

Course 1. 小規模林業(自伐林家)養成コース

①高知コース

細科目/内容 日程・時間・場所 日数 定員 受講料

小規模養成1-①

安全なかかり木処理の実践、林業現場でのヒヤリハット

(※チェーンソー資格取得者)

6月21日(水) (予備日23日)
9:00~16:00
香美市内
1 10名程度 無料

小規模養成1-②【初級】

作業道づくりに必要なバックホー操作のコツと実践【初級】

(※車両系建設機械資格所有者)

5月8日(月)~9日(火)
9:00~16:00
森林総合センター内
森林
2 10名程度 1,040円

小規模養成1-②【中級】

搬出間伐の技術(伐倒・搬出の実践)及び災害に強い作業道づくりの技術【中級】

(※車両系建設機械資格取得後6ヶ月以上)
(※チェーンソー資格取得者)

5月10日(水)~12日(金)5月15日(月)(予備日16日)
9:00~16:00
森林総合センター内森林、南国市内
4 5名程度 2,080円

小規模養成1-②【上級】

災害に強い作業道づくりの技術【上級】

≪【中級】研修修了者対象≫
(※車両系建設機械資格所有者)
(※チェーンソー資格取得者)

9月11日(月)~15日(金)
9:00~16:00
森林総合センター内
森林
5 5名程度 2,600円

小規模養成1-③

チェーンソーの目立てと林業用刃物の研ぎ方

6月12日(月)
9:00~16:00
森林研修センター
1 10名程度 520円

②嶺北コース

細科目/内容 日程・時間・場所 日数 定員 受講料

小規模養成2-①

安全なかかり木処理の実践、林業現場でのヒヤリハット

(※チェーンソー資格取得者)

10月12日(木)(予備日13日)
9:00~16:00
土佐町内
1 10名程度 無料

小規模養成2-②

搬出間伐の技術(伐倒・搬出の実践)及び災害に強い作業道づくりの技術【中級】

(※車両系建設機械資格取得後6ヶ月以上)
(※チェーンソー資格取得者)

9月26日(火)~29日(金)
9:00~16:00
土佐町内

4 5名程度 2,080円

小規模養成2-③

林内作業車による安全で効率的な集材の実践

(※チェーンソー資格取得者)

10月23日(月)
(予備日24日・25日)

9:00~16:00
南国市内
1 10名程度 520円

③幡多コース

細科目/内容 日程・時間・場所 日数 定員 受講料

小規模養成3-①

安全なかかり木処理の実践、林業現場でのヒヤリハット

(※チェーンソー資格取得者)

12月20日(水)(予備日21日)
9:00~16:00
四万十市内
1 10名程度 無料

小規模養成3-②

搬出間伐の技術(伐倒・搬出の実践)及び災害に強い作業道づくりの技術【中級】

(※車両系建設機械資格取得後6ヶ月以上)
(※チェーンソー資格取得者)

10月17日(火)~20日(金)
9:00~16:00
四万十町内
4 5名程度 2,080円

小規模養成3-③

チェーンソーの目立てと林業用刃物の研ぎ方

9月1日(金)
9:00~16:00
森林研修センター
1 10名程度 520円
CLOSE

Course 2. 木造建築コース

木造建築① 木造塾

細科目/内容 日程・時間・場所 日数 定員 受講料

木造塾(大阪)

木造建築の技術的可能性、木材規格と木造建築設計の基本、
構造計画・架構計画、木造の遮音と課題発表

7月28日(金)9月1日(金)10月6日(金)12月1日(金) 大阪府内 4 30名程度 無料

木造建築② 建築実務者向け講座

細科目/内容 日程・時間・場所 日数 定員 受講料

オンライン講座 - 1

未定

オンライン 1 100名程度 無料

オンライン講座 - 2

未定

オンライン 1 100名程度 無料

オンライン講座 - 3

未定

オンライン 1 100名程度 無料

木造建築③ 建築学生向け集中講座

細科目/内容 日程・時間・場所 日数 定員 受講料

サマースクール

建築学生向け集中講座

1日目:高知の木造建築物見学
2日目:隈研吾建築/高知の森見学
3日目:牧野植物園(設計:内藤廣)/竹林寺・納骨堂(設計:堀部安嗣)/高知駅(設計:内藤廣)見学

8月23日(水) 12:00~17:00

8月24日(木) 8:30~17:00

8月25日(金) 8:00~12:30

林業大学校、多目的実習室、梼原町、高知市
3 10名程度 無料(別途滞在費用がかかります)

オータムスクール

建築学生向け集中講座

1日目:大学校校舎見学/講義
2日目:隈研吾建築/高知の森見学
3日目:牧野植物園(設計:内藤廣)/竹林寺・納骨堂(設計:堀部安嗣)/高知駅(設計:内藤廣)見学

9月20日(水) 12:00~17:00

9月21日(木) 8:30~17:00

9月22日(金) 8:00~12:30

林業大学校、多目的実習室、梼原町、高知市
3 10名程度 無料(別途滞在費用がかかります)

オンライン講座

未定

未定
オンライン
1 100名程度 無料
CLOSE

Course 3. プランナーコース

プランナー養成

細科目/内容 日程・時間・場所 日数 定員 受講料

プランナー

1日目:提案型集約化施業の進め方
2日目:間伐理論と作業システム
3日目:経営コスト分析
4日目:作業道と作業システム
5日目:木材市況の把握・プラン書の作成
6日目:森林経営計画の作成実習・1年間のアクションプランの作成

7月11日(火) 9:30~16:00

7月28日(金) 9:30~16:00

8月9日(水) 9:30~16:30

8月30日(水) 9:30~16:30

11月30日(木) 9:30~16:30

12月12日(火) 9:30~16:00

森林研修センター ほか
6 20名程度 無料
CLOSE

Course 4. 元気な地域創造コース

地域おこし

細科目/内容 日程・時間・場所 日数 定員 受講料

地域おこし①

特用林産で地域おこし(黒炭編)

黒炭の一連の製炭工程や納品・販売などを体験

12月4日(月) 13:30~16:00

12月5日(火) 9:00~16:00

12月6日(水) 9:00~16:00

12月17日(日) 9:00~12:00

梼原町、日曜市(高知市)
4 10名程度 2,080円

地域おこし②

特用林産で地域おこし(土佐備長炭編)

土佐備長炭の一連の製炭工程を体験

1月29日(月) 13:30~16:00

1月30日(火) 9:00~16:00

1月31日(水) 9:00~16:00

2月1日(木) 9:00~16:00

2月2日(金) 9:00~12:00

室戸市羽根町
5 10名程度 2,600円

地域おこし③-1【初級】

特用林産で地域おこし(シキミ・サカキ編)【初級】

シキミ・サカキの栽培方法(座学と実習)、販売方法
県内外の情報、圃場見学、市場見学など

10月2日(月) 9:00~16:00

10月3日(火) 9:30~15:00

10月13日(金) 7:20~14:30

森林研修センター、土佐町内、土佐花き園芸市場 ほか
3 15名程度 1,560円

地域おこし③-2【中級】

特用林産で地域おこし(シキミ・サカキ編)【中級】

シキミの剪定実習
≪シキミサカキ栽培実務者≫

10月27日(金) 9:00~16:00

南国市
1 12名程度 520円

地域おこし④

特用林産で地域おこし(きのこ編)

きのこの生態や種類及び栽培方法など

未定
森林研修センター、高知市内
3 15名程度 1,560円

地域おこし⑤

特用林産で地域おこし(山菜編)

主な山菜の栽培方法
林床栽培可能な山菜の事例紹介

未定
森林研修センター
2 15名程度 1,040円

地域おこし⑥

林業女子関連企画

未定 1

地域おこし⑦

建築材料としての土佐和紙

1日目 土佐和紙概論、ワークショップ(紙すき体験)
2日目 土佐和紙を使っている建築物見学

11月1日(水) 9:30~16:00

11月2日(木) 9:30~12:00

梼原町
2 15名程度 1,040円
CLOSE

Course 5. 技術指導コース

技術指導コース

細科目/内容 日程・時間・場所 日数 定員 受講料

技術指導①

測量設計技術研修

コンパス測量による作業道の設計

10月2日(月)~6日(金)
9:00~16:00
森林研修センター、香美森組管内
5 5名程度 無料

技術指導②

ドローン操作士養成

11月20日(月)~21日(火)
9:00~16:00
森林研修センター
2 10名程度 1,040円

技術指導③

樹木医養成(入門編)

5月24日(水)~26日(金)
9:00~16:00
森林研修センター、牧野植物園
3 20名程度 1,560円

技術指導④-1

アーボリスト(特殊伐採技術者)養成

BAT-1,2 ※下の受講要件を必ずご確認の上お申込みください。

未定
林業大学校(多目的実習室)、森林総合センター敷地内
4 10名程度 2,080円

技術指導④-2

アーボリスト(特殊伐採技術者)養成

Tars-1 ※下の受講要件を必ずご確認の上お申込みください。

未定
森林総合センター敷地内
1 10名程度 520円

技術指導④-3

アーボリスト(特殊伐採技術者)養成

TK-1,2 ※下の受講要件を必ずご確認の上お申込みください。

未定
林業大学校(多目的実習室)
2 20名程度 1,040円

技術指導⑤

大径木伐倒の手順

(※チェーンソー資格取得者)

1月9日(火)
9:00~16:00
森林研修センター
1 10名程度 520円

技術指導⑥-1

研修指導者養成

4月5日(水)
9:00~16:00
森林研修センター
1 20名程度 無料

技術指導⑥-2

研修指導者養成(東部)

未定
(高知県東部)
2 20名程度 無料

技術指導⑥-3

研修指導者養成(西部)

未定
(高知県西部)
2 20名程度 無料
CLOSE

申込書類(FAXもしくは郵送)

FAXもしくは郵送を希望される方は以下の申込書類をダウンロードしてお送り下さい。

【FAX】0887-57-0396

【郵便宛先】〒782-0078 香美市土佐山田町大平80林業労働力確保支援センター宛