林業大学校 短期課程リカレントコース
(社会人向け)

TOP研修案内林業大学校短期課程リカレントコース

短期課程リカレント(学び直し)コース

林業大学校専攻課程の講義を社会人の方々の「学び直し」の場として、広く受講していただけるコースです。
他では学べない一流の講師陣による講義です。
お申込みの締め切りは、いずれも講義初日の1週間前までです。

【有料の研修について】
  • 1日当たり520円
  • キャンセルの場合、研修・講義の2週間前までにご連絡ください。
    ※それ以降のキャンセルは、原則受講料をお支払い頂きますのでご注意ください。

※新型コロナウイルス対応について重要なお知らせ

新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点より、一部を中止または開催方法を変更することがあります。
参加者間の距離の確保、会場の換気、当日の健康状態チェック、入出時のアルコール消毒、マスク着用などに注意して開催しますので、ご協力をよろしくお願い致します。
県外講師などの講義はオンライン講義になる可能性があります。

※新型コロナウイルス感染症対策について

令和5年3月13日からマスク着用は個人の判断が基本となりました。
ただし、研修に参加される際は、感染症拡大防止対策として、マスクの着用が効果的であるため、マスクの着用を求める場合がございます。
受講者の皆様の安全と健康のため、ご協力をよろしくお願いいたします。

Recurrent Ⅰ. 森林林業・木材産業総論

01.森林文化・多面的機能学

細科目・内容 日程・時間・場所 日数 定員 受講料

森林文化・多面的機能学①

自然保護概論、自然保護の意味など

講師:東京農工大学 名誉教授 土屋 俊幸
自然保護の歴史や海外の事例などの基礎知識や自然保護と森林管理との関係性を学びます。

5月29日(水)
8:50~16:10

多目的実習室
1 10名程度 無料

森林文化・多面的機能学②

森林認証、消費者の選択的購入は森林環境の保全に寄与するのか

講師:東京大学大学院 農学生命科学研究科 名誉教授 白石 則彦
森林認証は、持続可能性に配慮した木材として東京オリンピックを契機に脚光を浴びています。この講義では、森林認証の「現状」や「日本と世界の動向」、 「地域の振興」について解説していただきます。
【建築CPD】○

1月29日(水)
13:00~16:10

多目的実習室
1 10名程度 無料

02.木材利用学

細科目・内容 日程・時間・場所 日数 定員 受講料

木材利用学①

全体論、林業から建築まで

講師:一般財団法人ベターリビング 性能試験研究部 担当部長 岡部 実
木材を扱う上で知っておきたい基礎知識(炭素ストック、含水率、ヤング、 規格など)や木材利用、木の建築による循環、地域活性化など幅広い内容を解説していただきます。
【建築CPD】○

5月8日(水) 13:00~16:10

5月9日(木) 8:50~12:00

多目的実習室
2 10名程度 無料

木材利用学②

全体論、木材と建築

講師:東京都市大学 名誉教授 大橋 好光
木質構法の発展の歴史や多様な技術について、また最近の熊本地震から得られた耐震性に関する知見等を学びます。
【建築CPD】○

6月19日(水)
13:00~16:10

多目的実習室
1 10名程度 無料

木材利用学③

バイオマス概論、循環型社会の構築、バイオマスエネルギー資源の種類と特性

講師:公益財団法人 自然エネルギー財団 上級研究員 相川 高信
再生可能なエネルギー源としての木質バイオマスは激変する世界のエネルギー情勢のなか最も注目されているエネルギー源の一つです。日本とドイツを比較しながら世界の木質バイオマスエネルギーの動向を学び、「新しい木の時代」に木材をどう利用すべきか解説していただきます。

2月14日(金)
8:50~16:10

多目的実習室
1 10名程度 無料

木材利用学④

木質材料の性質、密度・含水率・収縮、乾燥基礎、木材の力学的性質

講師:河崎技術士事務所 所長 河崎 弥生
木材は構造的にも組成的にも、水を葉に運ぶようにできています。しかし、木材を利用するに当たっては木材に含まれた水分をいかに乾燥させるかが重要となってきます。この講義の前半では、木材の組織構造を学び、後半では木材の乾燥特性及び乾燥方法について学びます。
【建築CPD】○

9月10日(火) 13:00~16:10

9月11日(水) 8:50~12:00

11月14日(木) 13:00~16:10

11月15日(金) 8:50~12:00

短期教室
4 10名程度 無料

木材利用学⑤

世界と日本の森林・林業・森林政策、国産材業界の現状と未来、世界の森林政策

講師:(特非)活木活木森ネットワーク 理事長 遠藤 日雄
川下を中心に起きている国産材業界の激変、それに川上はどのような対応をすべきか、遠藤先生の考える国産材業界の改革シナリオについて学びます。
【建築CPD】○

1月29日(水)
8:50~12:00

多目的実習室
1 10名程度 無料

03.林業機械

細科目・内容 日程・時間・場所 日数 定員 受講料

林業機械①

林業機械総論、林業機械の歴史と展望

講師:高知大学 名誉教授 後藤 純一
森林作業は機械化によってどのように発展してきたのか、その変遷を辿ります。また、現在主に使用されている機械とその作業システムについて事例を踏まえながら紹介します。林業機械の基本が理解できる講座です。

5月1日(水)
13:00~16:10

多目的実習室
1 10名程度 無料

林業機械②

世界の林道の潮流と進化論

講師:東京大学 名誉教授 酒井 秀夫
世界各国の林道はその国の林業、自然条件、歴史的、社会的背景を反映します。各国の林道事情からその潮流と進化及び日本の林道のあり方について学びます。

5月31日(金)
13:00~16:10

多目的実習室
1 10名程度 無料
CLOSE

Recurrent Ⅱ. 公共政策

地域公共政策

細科目・内容 日程・時間・場所 日数 定員 受講料

地域公共政策①

全体論、森林整備事業等の考え方・仕組み

講師:(一財)日本森林林業振興会 会長 沼田 正俊
林野行政のこれまでの流れと政策決定の枠組みのほか、林業の成長産業化の実現に向けた国の動向について学びます。

12月3日(火)
8:50~12:00

多目的実習室
1 10名程度 無料

地域公共政策②

地域協働参画、地域活性化の取り組みなど

講師:高知大学地域協働学部 准教授 中澤 純治
戦後から現在に至るまでの日本の地域経済の展開を理解し、地域創生における地域の取り組みとその意義及び地域経済における林業に期待される役割について学びます。

5月9日(木)
13:00~16:10

多目的実習室
1 10名程度 無料
CLOSE

Recurrent Ⅲ. スマート林業

森林情報学

細科目・内容 日程・時間・場所 日数 定員 受講料

森林情報学①

森林情報学(森林GIS基本編)

講師:高知大学 名誉教授 後藤 純一
GISのフリーソフト「QGIS」を1から始めたい、新しいバージョンの操作方法が知りたい方にお勧めの講義です。森林GISを操作する上で必要な用語の解説、「QGIS」のインストールから基本的な操作までをパソコンを使って実践形式で学習します。

6月12日(水)6月13日(木)6月14日(金)6月19日(水)6月20日(木)
8:50~16:10

短期教室
5 5名程度 2,600円

森林情報学②

森林情報学(森林GIS応用編)

講師:高知大学 名誉教授 後藤 純一
GISのフリーソフト「QGIS」を操作したことのある方で、操作方法に疑問を抱えている方、さまざまな便利機能をもっと知りたいという方にお勧めの講義です。ベクターレイヤーや属性データの細かな編集やコンパス測量データの取り込みなどをパソコンを使って実践形式で学習します。
※森林情報学(森林GIS基本編)受講者のみ

6月27日(木)6月28日(金)7月2日(火)7月3日(水)
8:50~16:10

短期教室
4 5名程度 2,080円

森林情報学③

森林情報学実習(森林GIS実践編)

講師:香美森林組合 地籍調査課長 田邊 博朗
GISのフリーソフト「QGIS」を実際に使っており、林業現場を管理していくうえで必要な操作方法を学習したい人にお勧めの講義です。香美森林組合ではどのようにQGISを利用しているのか学べます。作業道開設予定線をGISで作成しモバイルGPS端末と連携して踏査する方法や、QGISを活用した材積計算から施業の計画を立てる方法などをパソコン、GPSモバイル端末を使って実践形式で学びます。
※森林情報学(森林GIS応用編)受講者のみ

7月17日(水)7月18日(木)7月25日(木)7月26日(金)7月29日(月)7月30日(火)7月31日(水)8月1日(木)
8:50~16:10

短期教室
8 5名程度 4,160円

森林情報学④

森林情報の最新技術(GIS、レーザ測量など)

講師:岩手大学農学部森林科学科 准教授 斎藤 仁志
最先端森林情報の種類・特徴・取得の方法や、森林情報の便利ツールや各種Webサイト、新たな取り組み事例などを紹介します。

7月19日(金)
8:50~12:00

多目的実習室
1 10名程度 無料

森林情報学⑤

森林地質(日本、高知の地形地質)

講師:株式会社四国トライ 事業部長 吉村 典宏
路網を開設する上で、地質に関連したリスクに、数多く遭遇することが予測されます。そのリスクを予測するための基礎知識、つまり「生き抜くための知識としての地学」を学んでおくことが非常に大事であると思います。現場目線で捉えた日本・高知の地形地質について解説していただきます。

5月1日(水)
8:50~12:00

多目的実習室
1 10名程度 無料

森林情報学⑥

森林情報の最新技術(Lidarデータの活用など)

講師:株式会社四国トライ 事業部長 吉村 典宏
航空レーザー測量で得たLidarデータによってこれまで見えてこなかった地理的リスクが見えてくるようになりました。
この講義では、CS立体図などの微地形図を用いた地理的リスクの判読方法について実習を交えながら学びます。

6月6日(木)
8:50~16:10

多目的実習室
1 10名程度 無料

森林情報学⑦

3Dレーザ計測による森林の3D地図化とその応用事例

講師:株式会社Woodinfo 代表取締役 中村 裕幸
本講座では株式会社ウッドインフォの中村裕幸先生をお招きし、バックパック型レーザースキャナー(3D WALKER)の説明及び、ICTを活用したサプライチェーンマネジメントについて解説していただきます。

1月20日(月)
8:50~16:10

短期教室
1 10名程度 無料
CLOSE

Recurrent Ⅳ. 木造建築設計

01.木質構法概論

細科目・内容 日程・時間・場所 日数 定員 受講料

木質構法概論①

全体論、工学的視点

講師:東京大学生産技術研究所 教授 腰原 幹雄
「木造建築とはなにか」という問いに工学的視点から、その歴史や技術を考えることでこれからの木造建築のあるべき姿をご講義いただきます。
【建築CPD】○

6月27日(木) 13:00~16:10

6月28日(金) 8:50~16:10

多目的実習室
2 10名程度 無料

木質構法概論②

全体論、農学的視点

講師:一般財団法人ベターリビング 性能試験研究部 担当部長 岡部 実
木材研究の見地から木造建築の可能性やメリットについてご講義いただきます。
【建築CPD】○

7月24日(水)
13:00~16:10

多目的実習室
1 10名程度 無料

木質構法概論③

全体論、社会的視点

講師:芝浦工業大学 名誉教授 三井所 清典
木の建築を考えるうえで忘れることのできない地域の林業や木材産業との関わりを考え、地域の再生につなげるなど社会的視点から建築を捉えなおした、幅広い知見をご講義いただきます。
【建築CPD】○

9月26日(木) 13:00~16:10

9月27日(金) 8:50~12:00

多目的実習室
2 10名程度 無料

木質構法概論④

木造建築史

講師:工学院大学 理事長 後藤 治
木造建築の歴史的な変遷と意味を理解するために県内の文化財建造物を見学し、ご講義いただきます。
【建築CPD】○

11月11日(月) 8:50~16:10

11月12日(火) 8:50~12:00

現地、短期教室
2 10名程度 無料

02.環境性能設計

細科目・内容 日程・時間・場所 日数 定員 受講料

環境性能設計①

温熱・省エネ環境設計

講師:岐阜県立森林文化アカデミー 教授 辻 充孝
木造建築物の断熱の考え方から実践的な設計方法まで、演習を通して身につけます。
【建築CPD】○

1月8日(水) 8:50~16:10

1月9日(木) 8:50~16:10

1月10日(金) 8:50~12:00

多目的実習室
3 10名程度 1,560円

環境性能設計②

遮音・吸音設計

講師:国立研究開発法人 建築研究所 環境研究グループ 上席研究員 平光 厚雄
木造建築物の遮音の考え方から設計法まで、事例紹介や試験設備の見学を通じて身につけます。
【建築CPD】○

11月28日(木) 13:00~16:10

11月29日(金) 8:50~16:10

短期教室
2 10名程度 1,040円

03.コミュニケーション学

細科目・内容 日程・時間・場所 日数 定員 受講料

コミュニケーション学①

手法と実習①

講師:芝浦工業大学建築学部 教授 山代 悟
建築家に求められるコミュニケーション能力について考え、即日設計ワークショップでプレゼンテーション力を磨きます。
【建築CPD】○

11月18日(月) 13:00~16:10

11月19日(火) 8:50~16:10

多目的実習室
2 10名程度 1,040円

コミュニケーション学②

手法と実習②

講師:株式会社スタジオ・クハラ・ヤギ 代表取締役 八木 敦司
建築は単なるモノ作りではなくコト作り。高知の木を広く知ってもらうためのコミュニケーション戦略を考えるワークショップを通じて学びます。
【建築CPD】○

12月11日(水) 13:00~16:10

12月12日(木) 8:50~16:10

短期教室
2 10名程度 1,040円

コミュニケーション学③

手法と実習③

講師:追手門学院大学 准教授 青島 啓太
建築家にとって図面や手を動かす力は世界共通言語。合板を使ってテーブルの脚をつくるワークショップを通じて建築的ボキャブラリーを磨きます。
【建築CPD】○

1月30日(木) 13:00~16:10

1月31日(金) 8:50~16:10

多目的実習室
2 10名程度 1,040円

04.設計・製図

細科目・内容 日程・時間・場所 日数 定員 受講料

設計・製図①

様々な木造建築の設計手法

講師:和田建築設計工房 和田 耕一
愛媛県八幡浜市の重要文化財「日土小学校」等の改修を手がけられた知見を元に様々な木造建築の保存再生、改修の設計手法についてご講義いただきます。
【建築CPD】○

12月9日(月) 8:50~16:10

12月10日(火) 8:50~16:10

多目的実習室
2 10名程度 1,040円
CLOSE

Recurrent Ⅴ. 防災設計

01.木質構造設計

細科目・内容 日程・時間・場所 日数 定員 受講料

木質構造設計①

構造設計概論

講師:東京大学生産技術研究所 教授 腰原 幹雄
「木造建築はどの様につくられ、建っているのか」木造建築を設計するための構造計画の考え方から計算手法、実際の施工例まで、幅広い知見をご講義いただきます。
【建築CPD】○

8月20日(火) 13:00~16:10

8月21日(水) 8:50~16:10

8月22日(木) 8:50~16:10

多目的実習室
3 10名程度 無料

木質構造設計②

小規模建築物の構造設計

講師:桜設計集団構造設計室 代表取締役 佐藤 孝浩
木造建築の構造設計の基礎である小規模建築物の壁量設計法等についてご講義いただきます。2日目は耐力壁の実大実験、3日目はオリジナル耐力壁の設計法を学ぶことのできる当校ならではの講座です。
【建築CPD】○

7月31日(水) 13:00~16:10

8月1日(木) 8:50~16:10

8月2日(金) 8:50~16:10

多目的実習室
3 10名程度 1,560円

木質構造設計③

中大規模建築物の構造設計

講師:山田憲明構造設計事務所 代表取締役 山田 憲明
中大規模木造設計手法について事例を元にご講義いただきます。
【建築CPD】○

1月23日(木) 13:00~16:10

1月24日(金) 8:50~16:10

多目的実習室
2 10名程度 1,040円

02.防耐火設計

細科目・内容 日程・時間・場所 日数 定員 受講料

防耐火設計①

木造の防耐火設計の考え方・設計手法等

講師:桜設計集団一級建築士事務所 代表 安井 昇
中大規模木造建築を設計するうえで不可欠な火災の仕組みや、改正建築基準法、それらを踏まえた防耐火設計の手法について学びます。
【建築CPD】○

9月18日(水) 10:30~16:10

9月19日(木) 8:50~16:10

10月31日(木) 8:50~16:10

11月1日(金) 8:50~16:10

多目的実習室
4 10名程度 2,080円
CLOSE

Recurrent Ⅵ. 木材利活用

01.木造建築施工

細科目・内容 日程・時間・場所 日数 定員 受講料

木造建築施工①

木造建築物の設計と施工

講師:株式会社鯰組 代表取締役 岸本 耕
木造建築物の設計と施工に関する基本的な内容を、設計者でありかつ大工でもある岸本先生からご講義いただきます。講義では細部の納まりを考えながら住宅の伏図を描き、建築全体の構成を組み立てていきます。
【建築CPD】○

9月12日(木) 13:00~16:10

9月13日(金) 8:50~14:30

短期教室
2 10名程度 無料

木造建築施工②

小規模木造の施工、伝統構法の施工技術

講師:宮内建築 代表 宮内 寿和
木造建築技術が多様化するなかで、その原点である大工技術の可能性についてご講義いただきます。
【建築CPD】○

12月16日(月) 13:00~16:10

12月17日(火) 8:50~14:30

多目的実習室
2 10名程度 無料

木造建築施工③

中大規模、非住宅建築物の施工、集成材・CLT

講師:日本CLT協会 企画支援室長 塩崎 征男
集成材・CLT建築物の施工方法について事例を元にご講義いただきます。
【建築CPD】○

1月21日(火) 13:00~16:10

1月22日(水) 8:50~14:30

多目的実習室
2 10名程度 無料

02.木材利活用

細科目・内容 日程・時間・場所 日数 定員 受講料

木材利活用①

木材流通(川上から川下の流れ)、木材規格(JAS、品質管理)、サプライチェーン

講師:有限会社ウッズ 代表 能口 秀一
林業の6次産業化により山側に適正な利益を還元することで持続可能な林業を目指す方法についてご講義いただきます。
【建築CPD】○

9月17日(火)
8:50~14:30

多目的実習室
1 10名程度 無料

木材利活用②

木材調達の実際とシミュレーション

講師:サウンドウッズ 代表理事 安田 哲也
木造建築物の設計者に求められる木材調達の手法について学びます。
【建築CPD】○

11月20日(水) 13:00~16:10

11月21日(木) 8:50~16:10

多目的実習室
2 10名程度 無料

03.木材加工

細科目・内容 日程・時間・場所 日数 定員 受講料

木材加工①

木材物理・性質・特徴

講師:株式会社ドット・コーポレーション 平野 陽子
木造建築にかかわる建築士が知っておくべき木材の物理的な性能や特性について学びます。
【建築CPD】○

7月17日(水) 13:00~16:10

7月18日(木) 8:50~12:00

多目的実習室
2 10名程度 無料
CLOSE